直葬5.5万円から承ります

香典マナー

香典・御玉串料・御花料・御ミサ料

通夜・葬式ともに参加する場合は通夜で渡します。袱紗(ふくさ)ごと受付の台に置いて目の前で開けます。香典の向きを相手から見て正面になるようにして、両手で差し出します。祭壇に供える場合は、祭壇に表書きが自分側を正面にして供えます。

【仏式】
仏式の表書きは、御霊前、御香料、御香典と書きます。香典は、仏教の場合にのみ使う言葉です。
※はすの花の柄のついた袋は仏式専用です。

【神式】
神式の表書きは、御霊前、御玉串料、御神前、御榊料と書きます。
※不祝儀袋は無地の白

【キリスト教式】
キリスト教式の表書きは、御霊前、御花料で、カトリックの場合は、御ミサ料と書きます。
※十字架やゆりの花の柄のついた袋はキリスト教式専用です。



水引

水引は白黒、双銀。



毛筆か筆ペンを使用。薄墨を使用します。



包み方

お札を裏側にして中包みに包み、表側の中央に金額、裏側に住所と氏名を書きます。そして中包みを、上包みの真ん中に置き、右・左の順に折り、上側を下側にかぶせます。



お札

新札は不幸に対して用意していたとして、失礼とされるのでNGです。ただしあまりに汚いお札も失礼ですので、新札の場合は折り目をつけます。