法事・法要のマナー
法事・法要について
●法事・法要の招待について
・法要は葬儀やお通夜と違って招待を受けて参列します。招待されたら、なるべく出席するのがマナーです。 返信は早めに出します。
・法事や法要に出席する場合は、供物または現金を包んでいくのがマナーです。金額は一万円程度が多いようです。
・法事や法要に欠席する場合は、なるべく早くに返事を出して出席できないことのお詫びをします。また、法要の前後に仏壇にお参りするか、生花やお香典を送るようにします。
●法事・法要の香典について
・浄土真宗では使われませんが、仏式、神式、キリスト式のほぼすべてに使用できる表書きが「御霊前」です。
・表書きの文字は薄墨を使って筆、薄墨の筆ぺんで書きます。ボールペン、マジック、サインペンはNGです。
【仏式】
●不祝儀袋の表書
・御仏前
・御香典
・御香奠
・御供物
・御供料
・御弔典
・御香料
●水引
・一周期までは白黒
・三回忌以降は青白、銀白、銀一色
【神式】
●不祝儀袋の表書
※はす模様は避けます。
・御神前
・御供
・御玉串料
・御榊料
・御神饌料
・幣帛料
●水引
・銀
【キリスト教式】
●不祝儀袋
※白無地で、はす模様は避けます。
・御花料
・御花輪料
・御ミサ料※カトリックで使用。
・忌慰料※プロテスタントで使用。
●水引
・付けない
●法事の服装
・男性は、黒っぽいスーツ、白いシャツ、地味なネクタイ、靴下も黒っぽいものにします。
・女性は、黒っぽい地味なスーツ、ワンピース。肌が見える服は避け、光り物のアクセサリーはNGです。化粧も控えめにします。
・子供は、白いシャツに黒っぽい服、制服しします。
※平服のご案内があった場合は、黒い服を避け平服で参列します。