直葬5.5万円から承ります

香典返しのマナー

香典返しについて

■香典返しのマナー

●香典返しの時期

【仏式】
仏式は忌明けにします。
※忌明けは四十九日、宗派によっては三十五日です。納骨を済ませた日を忌明けとすることもあります。

【神式】
神式は、三十日祭または五十日祭の後にします。

【キリスト教式】
キリスト教式は、特に決まりがありません。
※1ヵ月後の追悼ミサや召天記念式後に香典返しをされます。


●香典返しの割合

香典返しは、通常「半返し」と言って、もらった金額の半分金額に相当する品物を送るのが基本です。しかし最近は、3分の1くらいの品物をお返しするのが一般的です。


●香典返しの表書き

【仏式】
・志(こころざし)※どの宗教でも使用可能
・忌明志(きあけし)
・満中陰志(まんちゅういんし)

【神式】
・志(こころざし)※どの宗教でも使用可能
・偲草(しのびぐさ)、偲び草、しのび草
・茶の子(ちゃのこ)

【キリスト教式】
・志(こころざし)※どの宗教でも使用可能
・感謝(かんしゃ)
・粗品(そしな)
・昇天記念(しょうてんきねん)※プロテスタント

※通常表書きの下には喪主や差出人の「苗字のみ」を記します。


●香典返しの水引

・黒白結び切り※一番使われます
・黄白結び切り※東北地方、関西地方と一部の西日本など